保健の勉強 新人じゃなくなった保育園看護師さんにおすすめ書籍10選 保育園看護師になって1年目はとりあえずガイドラインを読み込んだり、保育行事や園のルールを覚えることに精いっぱいで、なかなか専門的な勉強まで手が回りませんよね。 ただ、医療者が看護師1人という園が多いので、自分で幅広い知識や制度を勉強していか... 2022.12.01 2022.12.02 保健の勉強
保健の勉強 子どもを性暴力の被害者・加害者にしないために大人ができること【幼児への性教育】 「こんな小さい子でも被害者になるの?」「え?うちの子が加害者?」など、当事者になってみて戸惑う保護者は多いようです。 どんなに小さい子でも性暴力の被害者・加害者になることがあります。完璧に予防することは難しいですが、小さい頃から「性教育」を... 2022.07.26 2022.10.01 保健の勉強
保健の勉強 5歳児健診って何?就学前健診とは違う? 就学前健診は年長の秋ごろ小学校の体育館などに集合し行いますし、主に内科的な健診です。一方5歳児健診は、年中の5歳の誕生日を迎え子が対象になり主に発達障害(発達凸凹への支援の必要性)のスクリーニングが目的になります。 ※就学前健診で発達障害も... 2022.05.18 保健の勉強
保健の勉強 保育園看護師が知らないと怖い!食物アレルギーの基礎知識 乳幼児のアレルギー疾患の患者数は年々増えていて、保育園で対応しないといけない子も増えています。 特に食物アレルギーなど即時型アレルギーは命に関わることもあるため、厳重に対応することが求められています。 今回は、食物アレルギーについて保育園で... 2021.03.18 2022.10.01 保健の勉強
保健の勉強 医療・福祉に関わる人必見!児童虐待の現状と予防策(Q&Aあり) こどもの虐待死事件がテレビのニュースで大々的に取り上げられており、深刻化する前に何かできなかったのか?と感じますよね。 保育園でも児童虐待疑い事例に関わることはあるので、必要最低限の知識は必要です。 今回は、保育園看護師が知っておくべき児童... 2021.02.24 2022.11.21 保健の勉強
保健の勉強 知ってた?保育園看護師が予防接種を勉強しないといけない理由 確かに保育園では、こどもや職員の予防接種歴や罹患歴を聴取しないといけないのですが、 と思っていませんか?それ以外にも勉強しておかないといけない理由をご紹介します。 保育園看護師が予防接種を勉強しないといけない理由 ワクチ... 2021.01.09 2022.10.03 保健の勉強
保健の勉強 ちゃんとチェックしてる?保育園児の成長曲線【解読&データ管理】 母子手帳に成長曲線のページがあるので、多くの保護者が毎月の身体測定データを記入し、保管していると思います。園の方でも順調に成長しているかの確認として全員分の成長曲線をつけています。 看護師 え?でも、成長に問題がありそうな子だけ成... 2020.08.30 2022.10.02 保健の勉強
保健の勉強 【看護師に必要な所だけ抜粋】保育所保育指針 全国の保育園では「保育所保育指針」をもとに保育が行われています。 みさき もちろん保育園職員全員が理解しておかないといけませんが、文章が長すぎるし、抽象的でざっくりしすぎなので、特に保健業務関連については補足情報が必要です。 ... 2020.08.23 2022.10.02 保健の勉強
保健の勉強 その熱中症対策間違ってない?【よくある間違い3選】 本格的に熱中症が心配な季節になりましたね。首都圏では熱中症警戒アラートが発令されたり、ニュースでは、日頃からの予防対策が呼びかけられるようになりました。 みさき 今回は、保護者からもよく質問がある内容ですが、ちゃんと答えられるよう... 2020.08.10 2022.10.02 保健の勉強
保健の勉強 【これだけは必須!】こどものけいれん基礎知識 こどもがけいれんを起こす時は、熱性けいれんだけではなく、低血糖や脳震盪など色々な原因が考えられますね。 病院だとすぐに抗けいれん薬を使えますが保育園はすぐに医療処置が行えません。 みさき なので、いろいろな可能性を考えながら救急車... 2020.08.09 2022.10.02 保健の勉強