【食物アレルギー】保育園看護師が知らないと怖い!保育園での具体的な対応

乳幼児のアレルギー疾患の患者数は年々増えていて、
保育園で対応しないといけない子も増えています。

特に食物アレルギーなど即時型アレルギーは
命に関わることもあるため、
厳重に対応することが求められています。

今回は、食物アレルギーについて
保育園で必要な基礎知識をご紹介します。

スポンサーリンク
  1. これだけは必要最低限知らないと困る
    1. 保育園での食物アレルギー児への対応の原則
      1. 「生活管理指導表」がないと、除去対応しない。
      2. 「完全除去」か「除去しないか」の2択
      3. 保育園で「初めて食べるもの」がないように
      4. 保育園での新規発生も結構ある
  2. 食物アレルギーの症状
    1. エピペンの取り扱い
  3. 園での具体的な対応例
    1. 基本的な対応
      1. 食物アレルギー児の食事は、お盆+ラップで密閉
      2. 食物アレルギー児は他児と別の机で離れて食べる
      3.  1年に1回以上「生活管理指導表」は更新してもらう
      4. 全園児、アレルギー食材を使用しない献立にする。
    2. 個別対応
      1. 食事中や食後にアレルギー疑いの症状あり
      2. 食材を触ったらダメ?
      3. アレルギー食材が多いし、調味料もダメ?
  4. 食物アレルギーのよくあるQ&A
    1. 小さい頃からある程度不衛生な環境で育つとアレルギーになりにくいの?
    2. アレルギーは食生活で予防できる?
    3. アレルギーが怖いから、卵乳小麦は食べさせない方がいい?
    4. 食物アレルギーの診断には血液検査が必要?
    5. 食物アレルギーはずっと治らない?
  5. 食物アレルギーを学ぶのにおすすめサイト・ガイドライン
    1. 食物アレルギー診療ガイドライン2021ダイジェスト版
    2. 保育所におけるアレルギー対応ガイドライン(2019 年改訂版)
    3. 調布市 市立小・中学校の教職員向けに実施している食物アレルギー対応講義の動画

これだけは必要最低限知らないと困る

保育園での食物アレルギー児への対応の原則

「生活管理指導表」がないと、除去対応しない。

時々アレルギー「っぽい」ので、とか
加工品は食べさせたくないので、とか
給食の食材変更を求められるんですが、
原則、医師からの指示書がないと個別対応しません。

個別の要望を聞いていたらきりがないし、
保護者の自己判断で「アレルギー」と
勘違いしている場合もあるので、
ちゃんと診断してもらうことが重要です。

厚労省のガイドラインでは、
生活管理指導表の例が紹介されていますが、
自治体によって独自の書式があったりするので、
要確認です。

出典:厚生労働省 保育所におけるアレルギー対応ガイドライン(2019 年改訂版)

「完全除去」か「除去しないか」の2択

家庭では、医師の指導の下
段階的に食べ進めている場合でも、
保育園では「除去」か通常食の2択なのかというと

①大量調理の時に、微妙な量の調整が難しい

②普段は症状が出ず食べられる量でも
 体調が万全ではないと、
 アレルギー症状が出ることもあるため

みさき
みさき
私の経験では、アレルギーが寛解したため
食材除去を解除(通常食)したのですが、
風邪気味の時におやつ後
上半身に蕁麻疹が出た子がいました。

除去解除になっても体調不良の時は要注意です。

保育園で「初めて食べるもの」がないように

初めて給食で食べる食材で、
アレルギー症状を起こすことも考えられるため、
自宅で何度か食べた食材のみ、給食でも提供します。

うちの園では

★0歳児クラス:
 食材一覧表を保護者に渡し、
 自宅で食べたものに〇を付けてもらう。

★0歳児クラス以外:
 1ヶ月分の献立表(使用食材を記載)を保護者に渡し、
 食べたものがなければ家で食べておいて下さいと説明。

という対応になっています。

保育園での新規発生も結構ある

東京都の調布市では
小中学校、保育所などの食物アレルギー対応事案の中で
新規発症は82%だったそうです。

みさき
みさき
私の経験では、
食物アレルギー既往はなく
風邪をひいた時に、原因食材は不明ですが、
食後、全身のじんましんと咳嗽で受診した子がいます。

また、今まで問題なく食べられていた食材でも
ある日突然アレルギー症状が出ることもあるので、
診断されていない子も油断はできません。

出典:食物アレルギー研究会

食物アレルギーの症状

色々な症状が出るのですが、
まず確認しないといけないのは、
中等度~重度の症状がないかです。

出典:保育所におけるアレルギー対応ガイドライン(2019改訂版)

上の表の赤と黄色に当てはまる症状がないか
素早く確認します。

食物アレルギーに限ったことではないのですが、
呼吸・循環・意識レベルの確認は重要です。

みさき
みさき
とはいえ、園でおこる食物アレルギー疑いって
軽症なことがほとんどです。

出典:調布市 市立小・中学校の教職員向けに実施している食物アレルギー対応講義の動画(東京慈恵会医科大学附属第三病院 勝沼俊雄)

多くの子は皮膚症状のみで終わるのですが、
最初は皮膚症状のみでも
進行して重症化することもあるので要注意です。

また、上記右のグラフからも分かる通り
皮膚症状が重度なほど

アナフィラキシーに伸展しやすい傾向があることが分かっています。

みさき
みさき
では、どのくらいの時間
経過観察しないといけないかというと、
最低限40分です。

即時型の食物アレルギーは
食後2時間に起こるというのが定義なのですが、
東京慈恵会医科大学附属第三病院の食物負荷試験の結果では、
じんましん・紅斑がでてからほとんどの子(97パーセンタイル値)は
37分の経過観察が必要という結果でした。

エピペンの取り扱い

エピペンはアドレナリン注射ですが、
15㎏以上の子しか処方されないので、
あまり保育園で預かることはありません。

出典:VIATRISホームページ

預かる場合は、
〇すぐに取り出せる場所でどこに置いておくか(15~30℃が適温)
〇預かり・使用表(書類)作成・保管
〇エピペンが必要な症状の周知
などが必要になります。
詳細は保育所におけるアレルギー対応ガイドライン(2019改訂版)でご確認ください。

園での具体的な対応例

基本的な対応

食物アレルギー児の食事は、お盆+ラップで密閉

おかわりの分やお茶(飲み物)までお盆に全部入れて
給食室でラップをしてから保育室へ運ばれます。
(調理職員と保育士、園長で内容の確認をしています。)

食物アレルギー児は他児と別の机で離れて食べる

こども同士が近づくと、
どうしても口に入れた食材が飛んできたり、
間違って他の子のお茶や口拭きを使ってしまうことがあるので、
食事中は、他児と離れて職員と1対1で食べます。

 1年に1回以上「生活管理指導表」は更新してもらう

うちの園では、
保育所におけるアレルギー対応ガイドライン(2019年改訂版)に沿って対応してます。

乳幼児は、食物アレルギーと言われていたけど
食べられるようになったり、
アレルギー食材が増えたりと
変更が多い時期ですし、
最低限、年に1回は主治医と今後の方針を相談してください
という意味もあったりして
年に1回以上の更新になっています。

みさき
みさき

ただ、書類を更新してもらうだけでなく、
症状が出た時の頓服で
内服薬を預かる場合、
体重で薬量が計算されているので、
1年経つと薬の量が増えることが多いです。
その辺の変更点が内科も要確認です。

同じ薬剤名だと忘れがちなんですが、
園で預かっている旧薬と
新しく処方された内服薬を取り換えることを忘れないよう要注意です。

全園児、アレルギー食材を使用しない献立にする。

うちの園の管理栄養士さんの
努力のたまものなのですが、
卵を全く給食・おやつで提供しない献立を作成しているので、
うちの園で一番多い「卵アレルギー」の子も一緒に食べられます。

他の食物アレルギーでも、
バイキング形式の時だけは
みんなと一緒のものが食べられるように、
アレルギー食材は一切使用しなかったり、
工夫してくれています。

他の園では、乳・卵・小麦を一切使用しない方針の園もあるようです。

個別対応

食事中や食後にアレルギー疑いの症状あり

園や家庭で食べた食材で、
アレルギー症状が疑われる症状が出た場合、
診断が出るまでは、
その子の給食から一時的に除去する対応を取っています。

ただし、なるべく早く受診してもらい
医師の指示書等を提出してもらいます。

食材を触ったらダメ?

微量を吸ったり触ったりしただけでも、
アレルギー症状が出る子もいるので、
どこまで園で対応するのか
保護者と相談が必要になります。

以前そばアレルギーの子がいて
そばを茹でる湯気でも症状が出る子だったのですが、
園のお散歩コースにお蕎麦屋さんがあったため、
お散歩のルート変更をしていました。

そんなに人数は多くないのですが、
個別対応が必要な場合があります。

アレルギー食材が多いし、調味料もダメ?

食物アレルギー児に対して
給食提供するのが原則なのですが、
あまりにも種類が多すぎるとか、
調味料まで制限があるとなると
調理室で対応できないため
保護者の方にお弁当を持ってきてもらうことがあります。

食物アレルギーのよくあるQ&A

小さい頃からある程度不衛生な環境で育つとアレルギーになりにくいの?

衛生仮説というものがあり、
「小さいころから色々な微生物に曝露しておくと、アレルギーを起こす免疫反応を抑えられるようになるのではないか」というものです。

ただ「仮説」と言われているように、
まだ衛生仮説だけでは説明がつかないことや、
免疫機能が未発達のこどもを病原体にさらすリスクも考慮すると、
一概に「清潔な環境じゃない方がいい」とは言えません。

衛生仮説について詳しい解説は専門医の堀向先生の解説がおすすめです。

出典:清潔だとアレルギーになりやすい?

アレルギーは食生活で予防できる?

現在のところ食事で食物アレルギー予防ができるという
科学的根拠のある研究はありません。

出典:食物アレルギー診療ガイドライン2021ダイジェスト版

アレルギーが怖いから、卵乳小麦は食べさせない方がいい?

医師の指示に基づかない食物除去は絶対ダメです。

理由①栄養が偏る
理由②食べないことで逆に食物アレルギー発症リスクが上昇する可能性がある

離乳食早期の鶏卵摂取で、
卵アレルギー発症を予防するという研究結果があったり、
授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)でも
特定の食物の摂取開始を遅らせても、食物アレルギーの予防効果があるという科学的根拠はない」と示されています。

食物アレルギーの診断には血液検査が必要?

不要です。
血液検査は、食物アレルギー診断の「補助」にしかならず、
摂食時の症状や食物負荷試験結果をみて確定診断になります。

そのため「血液検査で値が高かったから食物アレルギー」というのは間違いです。
血液検査の値が高くても、食べて症状が出ない事もありますし、
値が低くても、食べて症状が出ることもあります。

詳細は、調布市の市立小・中学校の教職員向けに実施している食物アレルギー対応講義をご覧ください。

食物アレルギーはずっと治らない?

消化吸収能力が向上したり、
免疫機能が発達してくると
多くの子は小学校入学までには食べられるようになります。

出典:食物アレルギー診療ガイドライン2021ダイジェスト版

食物アレルギーは自然に寛解することが多いのですが、
必ず医師の指示に従って食べ進めることが重要です。

食物アレルギーを学ぶのにおすすめサイト・ガイドライン

食物アレルギー診療ガイドライン2021ダイジェスト版

出典:食物アレルギー診療ガイドライン2021ダイジェスト版

定義、疫学、予防、消化管アレルギーなど
項目ごとに概要が紹介されています。

最近の研究結果も紹介されているので、
自分の知識が古くなっていないかの確認にもお勧めです。

※食物アレルギー診療ガイドライン2021年のダイジェスト版は無料で閲覧できます!
 PDFはこちら
 サイトはこちら

※全文読みたい方は書籍があります。
 amazonでは、時々高額になっているのですが、
 定価は5940円(税込み)なので、購入時は要注意です!

保育所におけるアレルギー対応ガイドライン(2019 年改訂版)

出典:保育所におけるアレルギー対応ガイドライン(2019年改訂版)

厚生労働省から発表されているアレルギー対応ガイドラインです。
保育園職員なら絶対読んでおかないといけません。

保育園でのアレルギー対応の基本がまとめられているのですが、
正直これだけでは知識として足りないので、
他のサイトや書籍と組み合わせることをお勧めします。

調布市 市立小・中学校の教職員向けに実施している食物アレルギー対応講義の動画

調布市では市立小学校で、
食物アレルギー児の死亡事故があったこともあり、
食物アレルギー対応に力を入れている市です。

小中学校の教員向けの講義なのですが、
医療職じゃないと理解が難しいだろうなという内容も含まれているので、
看護師が見てもとても勉強になります。

Youtube動画を全編視聴でき、
スライドも自由に閲覧できるので、
基礎的なことをまず勉強したい場合はお勧めです。

動画とスライド一覧はこちら

 

タイトルとURLをコピーしました