実は弱視の発見にとっても重要だった!保育園の視力検査

視力検査って、
眼科の専門的知識がないと
正しくできないから、

意味ないんじゃない?


私も以前はそう思っていたし、
同じ法人内の看護師からも
そういわれて反対されたんですけど、
既に自治体の公立園では、
毎年3~5歳児に行っており
視力検査で異常があり
眼科受診をしたところ弱視等が発見され
早期に治療を始められたという事例がたくさんあるそうです。

今回は、保育園でどうやって視力検査を行うのか、
検査してみてどうだったかも含めて
ご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

そもそも保育園で視力検査が必要な理由

子どもの視力異常は早期発見・早期治療が重要!

子どもは、いろんなものを見ることで
視力がはったつしていくのですが、
屈折異常や斜視などがあると
視力の発達が阻害されることがあります。
その発達が阻害された状態を弱視といいます。

弱視は、眼鏡やコンタクトレンズでも矯正視力ができません。

そして、一番の問題は
視力が完成する 6 歳頃までに
弱視を治療しなければ,
生涯にわたって矯正視力は改善しません。
そのため、早期発見・早期治療が重要です。

看護師
看護師

3歳児健診で視力検査やってるんだから、
それで大丈夫じゃないですか?

みさき
みさき

実は、3歳児健診って
親が行ってう異常がなければスルーされることもあるので、
視力異常の見落としがあるのではないかと言われています。

看護師
看護師

小学校入学する半年前くらいに
体育館に集められて就学前健診ってやってますよね。
あの時に視力検査ってやらないんですか?

みさき
みさき

確かに、就学前健診で
視力異常が発見される子もいるんですが、
年単位で治療することが多いので、
就学までに間に合わないかもしれません。

本人も周囲も見えていないことに気づかない

子どもの頃から眼科受診をしている子って稀で、
ほとんどの子は、目のケガや
健診で視力異常を指摘されない限り
眼科受診をしないことが普通なんですよね。

うそでしょ?って思うかもしれませんが、
多くの視力異常の子は、
見えない状況が普通なので
本人は特に違和感を感じていません。

周囲の大人も
よほど重度の視力障害でもない限り
子どもが見えていない事に気付かないことが大半です。
それは、
①子ども自身から見えないという訴えがない
②日常生活だと、どこに何があるか分かっているので、
 子どもが見えていない状態でも支障がない
という理由が多いです。

法的根拠があるから

保育園でも、視力検査を行う法的根拠があります。

児童福祉法第四十五条の規定に基づく
児童福祉施設最低基準で規定されているんですけど…

第十二条 児童福祉施設の長は、入所した者に対し(略)定期健康診断(略)を、
学校保健安全法に規定する健康診断に準じて行わなければならない。

看護師
看護師

じゃあ、その学校保健法
視力検査をやるように明記されているんですか?

みさき
みさき

はい。書いてあります。
結構読みづらいんですけど、

健康診断でやらないといけない項目が列挙されています。
その中に「視力」測定も含まれています

看護師
看護師

じゃあ、絶対保育園でも
やらないといけないじゃないですか!!

みさき
みさき

もう一回オレンジの文章を見て下さい。
「準じて」ですからね。
準じての意味は”あるものを基準にしてそれにならう”
goo辞書より)

なので、割とグレーな表現なんですよね。

現在、私立保育園では
視力検査を行っている園が少なく
公立園では行っている園が多い傾向があります。

日本眼科医会から園での実施が推奨されている。

3歳児健診でも
視力検査は健診項目なのですが、
自治体によっては
保護者に視力検査を任せていたり、
視力検査の時に
こどもがリラックスしていないと
正しく視力検査ができないことがあります。

そんな理由があるため、

(3歳児健診や就学前健診を行ってはいますが)弱視を始めとする早期発見・治療が必要な眼疾患が発見されず,眼疾患が未治療のままで見つかる就学児も散見されます。(中略)保育所・幼稚園・認定こども園で視力検査や眼科健診が正しく実施されることが望まれます

引用:日本眼科医会 園医のための眼科健診マニュアル

というように、
日本眼科医会からも、
保育園での視力検査が推奨されています。

【体験談】保育園での視力検査の効果

公立園の看護師さんに聞いた話

公立園では、3~5歳児に実施しており

①毎年クラスで数人視力検査に引っかかる子がいる
②3歳児健診で見逃されている例もある

とのことでした。
保護者の方から、視力検査で視力異常が判明して
大変感謝されたこともあるそうです。

私の経験

うちの園では、4歳児のみ実施しています。
3歳児と5歳児は自治体や就学前の健診で
視力検査を行うため、
4歳児だけ視力検査しています。

とある年には、2人検査でひっかかって
眼科を受診してもらったのですが、
1人は上手に測定できていなかっただけで、
1人は視力異常があり矯正治療を始めました。

矯正治療をした子は、
3歳児健診でも指摘されておらず
保護者も視力異常に気付いていなかったので
驚いていたようでした。

記事を書いている時点で
視力検査を園で始めて3年経ったのですが、
毎年何人か(多い年は6人)検査で異常になり、
眼科受診して半分くらいは矯正治療をしています。

意外と多いのは、
親から見て視力異常はないと思うから眼科受診しない
という家庭です。

看護師としては受診してほしいなと思いますが、
弱視の情報を伝えた上で
保護者が受診しないと決めたのであれば、
何も出来る事はないので、
ただ傍観するしかないのがつらいところです。


保育園での視力検査のやり方・道具

重要なことは
①こどもが緊張しないように楽しい雰囲気
②できる、できないではなく、視力検査に取り組んでいることをほめる
だと感じています。

ランドルト環の使い方は
それほど難しいものではありません。

実施方法の詳細は、

徳島眼科医会のマニュアル

日本眼科医会のマニュアル

をご参照ください。

↓↓ちなみに、うちの園で使用しているランドルト環はこちらです↓↓

また、公立園の看護師さんに聞くと、
ランドルト環は
分かりづらい子もいるから、
絵本みたいな検査用具を使っているという話でした。

ドーナツを中心に
4方向に動物が立っているのですが、
とある動物の前だけドーナツをかじった跡が…。
どの動物がドーナツをかじったのか
答える事が出来れば、
ランドルト環と同じように
輪っかの書けているところが分かっているという事になります。

確かに、かわいくて子どもたちに人気の理由も分かります。

みさき
みさき

私は、4歳児であれば、
ランドルト環を理解できるので、
特に絵本は必要ないかな?と感じています。
3歳児以下に使用したことがないのですが、
ランドルト環が理解できていない子が多いな~と言う場合は、
絵本を検討された方が良いかと思います。



【保護者対応】視力検査結果の伝え方

保護者には、事前に検査目的(弱視の早期発見)
あくまでスクリーニングのため、
確定診断ではないことを伝えておきます。

検査結果を伝える時も、
園では上手に測定できなかっただけかもしれませんが、
A~DのうちCだったので、眼科受診をお勧めします。
という風にして「受診の強要ではない」と
婉曲的に表現しておきます。

※うちの園では370方式でA~Dで表しています。
 ↓詳しくは、こちらの記事をご参照ください↓
 30代以上は知らない? 学校での視力検査が「ABCDの4段階方式」に変わった理由 

私はクレームを言われたことはないのですが、
公立園の看護師さんからの情報によると、
「受診したけど、異常ないって言われた!時間の無駄だった」
という趣旨のクレームがあった園もあるそうです。

こどもの健康状態とか発達関連は
伝え方によっては
「うちの子が病気(障害者)扱いされた!」
と誤解されてしまうことがあるので、
保護者への伝え方は要注意です。

まとめ

今回は、保育園での視力検査について
まとめました。

うちの園では4歳児しか視力検査していないのですが、
毎年2~3人は「要受診」となり、
眼科受診後、メガネやアイパッチで矯正しているので、
保育園での簡易検査でも
そこそこ弱視の早期発見に役立っているなと感じています。

タイトルとURLをコピーしました