5歳児健診って何?就学前健診とは違う?

就学前健診は年長の秋ごろ
小学校の体育館などに集合し行いますし、
主に内科的な健診です。
一方5歳児健診は、
年中の5歳の誕生日を迎え子が対象になり
主に発達障害(発達凸凹への支援の必要性)のスクリーニングが目的になります。

※就学前健診で発達障害も発見できるよう
 マニュアルはあるのですが、
 実際に受けた保護者に話を聞くと、
 子どもの人数が多く、
 そこまで細かい内容は見られていないとのことでした。

保育・教育現場では
発達障害への発見・対応が求められていますが、
5歳児健診はそのためにも重要な健診になります。
5歳児健診の目的やどういう結果が分かるのかなど
保育園職員であれば、基本的な理解は必要です。

スポンサーリンク

そもそも5歳児健診って何?

小学校に入学する前に
発達凸凹や特別支援が必要ではないか
総合的に知るための健診です。

ただ、1歳半・3歳児健診とは違って
法的根拠があるわけではないので、
自治体や園の嘱託医の方針などの違いで
全ての園や自治体で行っているわけではありません。

5歳児健診では、
★知的な発達がゆっくり
★多動な傾向
★体の使い方が得意ではない
など苦手な分野が数値化される健診です。

5歳児健診の準備と当日の流れ

私の勤務園で行っている5歳児健診についてご紹介します。
東京方式を使用していますが、
自治体によっては別の様式を使用している場合もあります。

事前準備

担任保育士・保護者それぞれに
アンケート用紙を渡して記入してもらい回収しておきます。
5歳児健診?何それ?
っていう保育士・保護者向けの説明文書も一緒に渡しておきます。
東京都医師会ホームページで5歳児健診の説明文書・アンケートが印刷できます。

↓画像は担任用です↓

出典:東京都医師会5歳児健診事業

健診当日(診察)

事前に回収しておいた
担任保育士・保護者のアンケートを医師(うちの場合嘱託医)に渡し、
当日の診察が始まります。
↓診察は以下の用紙の通りに進みます↓

出典:東京都医師会5歳児健診事業-東京方式-

子どもと医師が向かい合って座って
園・クラス・担任の名前を聞いたり
「靴って何するもの?」など医師が質問し
子どもが答えます。
また椅子から立ち上がって
医師と同じ動きができるかなども観察します。

健診項目には記載されていませんが、
診察中の子どもの様子も細かく観察されていて
集中力や返答・行動しづらそうな様子なども健診結果に影響します。

健診当日(結果)

アンケートの点数化

私の勤務園の場合は、
嘱託医がアンケートの回答を点数化し、
以下の表に照らし合わせます。

出典:東京都医師会5歳児健診事業-東京方式-

診察の点数化

各項目をできる・できないで点数化し、
表に照らし合わせてどういう疾患が想定されるのか判断します。

出典:東京都医師会5歳児健診事業-東京方式-

例えば
知的に幼い傾向とか、
多動の傾向がみられる、
運動面で不器用さがみられるなどが分かります。

総合的な判断

アンケートと診察内容を点数化はしましたが、
担任保育士から
「なぜアンケートでこのように回答したのか」
「点数化するとこの部分が苦手なようだが、普段の子どもの様子はどうか」
「園生活で困っている事や保護者から発達関係で相談されたことはないか?」
などなど医師が聞き取きとります。

その後点数化したものと聞き取り内容を統合
特別な支援が必要かどうかの判断に至ります。

保護者に結果をどう伝えるか

私の勤務園の場合は、
保育中に5歳児健診を行うので、
必然的に看護師から保護者へ結果を伝えることになります。

「特に支援の必要なし」と判断された子は、
連絡帳に“異常なし”とだけ記載しているのですが、
問題は「支援が必要」と判断された子の場合です。

基本的に看護師と担任の2人で
保護者と面談するのですが、
5歳児健診の結果を見せながら
発達支援センターをすすめたり、
自治体の相談窓口をご紹介したりします。

面談のポイント
★事実を伝える。
★専門機関へ行くことは強制ではない。
★支援を受けないと子どもがどう困るのか具体例を示す。

事実を伝える

保護者に「健診結果に”異常”があります」と伝えるのは、
クレームにつながりかねないので
出来れば言いたくないのですが、
事実を伝えない事には支援にもつながらないので、
「結果はこうでした。」
「決められた方法で点数化すると、このように判断されます。」
など淡々と事実を伝えるようにしています。

専門機関へ行くことは強制ではない

園から専門機関への相談を勧めると、
保護者によっては
「専門機関に行かないと園に通い続けられない?」
「退園して療育・障害者施設に行けって事?」
と誤解される人もいるのですが、
あくまで、
健診結果として支援の必要があると判断されたので
専門機関へのご相談を園としてはお勧めしますが、
保護者の方に相談するかどうかは決めて頂くことですよ
というのは伝えています。

小学校入学後、子どもが具体的にどう困るのか

発達に限らず
我が子が他の子どもと違うという事を
受け入れられないというか、
そんなはずはないと否定したい保護者がいます。

ただ、事実として発達凸凹が極端だったり
何かしらの支援が必要なのに
支援を受けられていない子は
小学生になって大人の介入が手薄になると
本人がめちゃくちゃ困ります。

パニックになり周囲に手が出るタイプの子は
周りの子が被害を受けるし、
本人も「暴力的な子」とレッテルを張られることになります。

また、自分の中だけで悶々と困るタイプの子も
周囲に気づかれづらく、
大人になるまで困難さへの支援が受けられず苦しみます。

もちろん5歳児健診は
スクリーニング目的なので
詳細な子どもの特性を知るには
発達・知能検査などを受けたり
小児発達の専門医を受診したりしないと分からないのですが、
ちょっと専門機関へ行くことを躊躇している保護者には
子どもが具体的にどう困るのか実例を紹介するようにしています。

まとめ

★5歳児健診は主に発達障害についてスクリーニングする。
★5歳児健診当日までに、担任・保護者からのアンケートを回収しておく。
★健診当日は、医師がアンケートの分析と診察を行い、総合的に判断する。
★結果を看護師が伝える場合のポイント
 ①事実を淡々と②推奨であって強制ではない③小学校で子どもが困ること
タイトルとURLをコピーしました