歯磨き指導を看護師が行う園も多いですよね。
ありがたいことに、うちの園は
毎回歯科衛生士さんが園に来てくれて
子どもたちに歯磨き指導をしてくれています。
さすがプロだなと思うことは
歯の磨き方だけじゃなくて
虫歯・歯周病になりやすい生活習慣を
子どもにもわかりやすく説明・実演してくれることです。
毎回どういう指導を行っているのか
詳しくご紹介します。
※引用資料は類似のものなので、実際に使用するものとはことなります。
準備物と指導までの準備
![](https://www.hoikuennurse.com/wp-content/uploads/2023/12/5568969c61357ebf8154f44c6d6d205a-1024x852.png)
各家庭から持ってきてもらう物を
事前にお知らせしておきます。
当日何人かは忘れるので、園で予備も用意しておきます。
・歯ブラシ
・鏡(手鏡でなく立てて置ける鏡)
・コップ
※歯の染色をする場合は以下を追加
・汚れてもいいタオル
・洗濯ばさみ
歯磨き指導の前に
歯ブラシ、鏡、コップを机の上に置いて
タオルはスタイのようにし、洗濯ばさみで洋服に留める
導入
![](https://www.hoikuennurse.com/wp-content/uploads/2023/12/astagn-picturestoryshow-a147c.png)
紙芝居などで
歯磨きしないと虫歯になって大変!
という話をしてくれます。
年長になると第一大臼歯(6歳臼歯)が生えてくるので
6歳臼歯の話が多いです。
ただ、歯科衛生士さん的に
使用したい市販の絵本や紙芝居がないようで、
毎回手作りの紙芝居でした。
ちなみに新潟県では
虫歯予防のてづくり紙芝居が公開されているので、ご参照ください。
⇒新潟県ホームページ 紙芝居「はみがきはだいじだね」
虫歯になりやすい生活習慣
歯の磨き方の前に
虫歯になりやすい生活習慣のお話があります。
虫歯になりやすいおやつ・飲み物
歯磨きの指導の前に、
まず虫歯になりやすい飲食物の話をします。
![歯科衛生士さん](https://www.hoikuennurse.com/wp-content/uploads/2023/12/1406749.png)
みんな知ってた?
食べ物や飲み物の中に、
虫歯になりやすいものとなりにくいものがあるんだよ?
と話すと、子どもたちは
「なになに?」と興味津々で聞いてくれます。
そこで一覧表を子どもたちに見せます。(画像は足立区のものです)
![](https://www.hoikuennurse.com/wp-content/uploads/2023/12/image.png)
砂糖の量が多かったり、
歯にくっつきやすいものは
虫歯になりやすいおやつです。
また、飲み物についても
![歯科衛生士さん](https://www.hoikuennurse.com/wp-content/uploads/2023/12/1406749.png)
みんな、ニセモノの水があるの知ってる?
という話から、
透明で水みたいに見えるけど
果物の味がするのは砂糖が入っているよ!
だから毎日飲んじゃだめだよ、と話しています。
![](https://www.hoikuennurse.com/wp-content/uploads/2023/12/5ba897d6d697425ab4b38f14e988b482.png)
一生懸命商品を作っている企業の方からすると
「ニセモノ」と言われるのは心外だと思いますが、
子どもたちに分かりやすいように
「ニセモノ」の水と言っています。
子どもたちは目を丸くしながら
そーだったんだ!とびっくりしています。
ダラダラおやつを食べると虫歯になりやすい
![](https://www.hoikuennurse.com/wp-content/uploads/2024/02/image.png)
「おやつは食べてもいいけど時間を決めて食べようね」
という話の時に、上のような図を見せながら
![歯科衛生士さん](https://www.hoikuennurse.com/wp-content/uploads/2023/12/1406749.png)
下の方にいくと虫歯になりやすい
お口になるんだけど
おやつ食べた後って
下の方にいっちゃってるね
という話をしています。
大人でも知らない人がいるので
だらだら食事をする癖があるひとも要注意です。
![歯科衛生士さん](https://www.hoikuennurse.com/wp-content/uploads/2023/12/1406749.png)
歯磨きしててもダラダラ食べると
虫歯になりやすいから気をつけようね
歯ブラシの持ち方
まだ子どもに歯ブラシは持たせません。
歯ブラシを持ったまま走ったり遊んだりすると
喉に刺さったり、他児にケガをさせてしまうこともあるので
歯ブラシを持った時のお約束をお話します。
![](https://www.hoikuennurse.com/wp-content/uploads/2024/02/fa16d3846de024806997c1edd8f874aa-1024x768.png)
理由は①②は危険だからですが
③は歯ブラシが使えなくなるので
噛まないようにしようね、と話しています。
歯の磨き方
ここまできて、やっと歯磨き方法の指導です。
(歯の染色をする場合は、ここで歯に塗ります。)
まずは「こんにちは持ち」と「さよなら持ち」を覚えます。
![](https://www.hoikuennurse.com/wp-content/uploads/2024/02/a5bdb6edcf16fad3685349062a4541d9-1024x768.jpg)
磨きやすい持ち方でいいんですけど
色んな持ち方を教えておくと
自分で工夫できるようになります。
![](https://www.hoikuennurse.com/wp-content/uploads/2024/02/image-2.png)
その後、具体的な話になり
・歯ブラシをどうやって歯に当てるのか
・上の歯を磨くときは上唇を指で上に持ち上げる
・磨きづらい奥歯の磨き方
・歯1本を表裏各20回ずつ磨く(裏表で計40回)
など実演してくれます。
※もちろん1回の指導で磨けるようにはなりませんが、
色んな磨き方があると知ってもらう程度で大丈夫です。
![](https://www.hoikuennurse.com/wp-content/uploads/2024/02/1693022-674x1024.png)
自分で磨き終わったら、おうちの人に仕上げ磨きをしてもらおうね、と話します。
10歳になるまでは、大人の人に磨いてもらわないと
虫歯菌が残ってるかもしれないからね、と説明していました。
まとめ
最後に今日の指導内容をまとめて終了します。
・おやつをダラダラ食べない
・歯ブラシを持ったら遊んだり歩いたりしない
・こんにちは持ちとさようなら持ちで歯を1本20回(裏表で計40回)磨く
・仕上げ磨きをおうちの人に必ずしてもらう