【保育園看護師にオススメ資格】保育士

病棟勤務時代は、
全く必要性を感じていなかったのですが、
保育園に転職してから
保育の勉強を基礎からやらないと
保育士さんの言動を理解できないと感じて、
保育士資格を取得しようと思いました。

周囲の保育園看護師さんも
保育の勉強に関心はある、
知る必要を感じている、
という人も多いので、
保育士の勉強や保育士免許について
興味関心がある方に向けて
私の体験談を交えてご紹介したいと思います。

長文になるので、
目次で気になるところだけ読むことをお勧めします。

スポンサーリンク

保育士免許を取得しようと思った理由

看護師として働く分には保育士免許は不要です。
なので、そもそも免許を取得するつもりはなく、
日々の疑問解消のために
保育の基礎を学びたかっただけなんです。

では、なぜわざわざ手間やお金をかけて
保育士免許を取得しようと思ったのか
理由をご紹介します。

保育士さんたちの言動に疑問

以前は小児専門病院など
病棟勤務をしていたので、
保育園に転職してから、不思議な事だらけでした。

例えば
●なぜ行事にそこまでこだわるのか
●表面を拭きとれないぬいぐるみや人形は、感染拡大予防のためには不適なのに、なぜ保育室に置きたがるのか
●保育士さんの書く文章は、まず結論からでなくこどもの言動や大人のかかわりの過程を詳細に書くので読みづらい。結論から書いてくれないかな…?

まとめると、なぜ保育士さんたちは
色んなリスクを抱えながら行事を実施したり、
業務を増やしたりするするのか意味が分かりませんでした。

とりあえず保育の本を読んでみたけど、よくわからない

図書館で保育関連の書籍を
何冊か借りて読んでみたんですけど、
事例紹介の本では
「なぜその言動を重要視しているのか」という謎が深まり
モンテッソーリなど各種教育法は
「武道の流派的なことなのか?」と、
どの「流派」を学べばいいのか分からなくなったり、
保育の専門知識がある人が読む本から読み始めるのは、
無理だったなと挫折しました。

<結論>保育の基礎を系統的に学ばないと理解できない

色々迷走した結果、
基礎をちゃんと勉強しないと
私の疑問は解決しないな、という結論に至りました。
そして、どうやったら基礎を学べるのか調べ始めます。

保育の基礎を系統的に学ぶにはどうしたらいいのか試行錯誤

大学・専門学校で学ぶ

カリキュラムを見る限り、
しっかり基礎から学べそうなのですが、
保育の専門職として働きたいわけではないので、
拘束時間や費用、働きながらの通学は難しいなと感じて選択肢から外しました。

ただ、調べてみると
通信制の大学もあるようなので
がっつり本気で保育学を極めたい方は、
大学、専門学校という手もあります。
スタディサプリで検索できます。

書籍で学ぶ

大学の保育科のカリキュラムを見れば
どの書籍を買えばいいか分かるかな~と思ったのですが、
各大学で授業の名称が違うので、
書籍のタイトルとカリキュラムを照らし合わせても
必要な本がどれなのかよく分かりませんでした。

保育士さんの知り合いがいる方だと、
おすすめ書籍を教えてもらえるので、
書籍でも十分勉強できると思います。

保育士資格試験の勉強

書店で保育士試験対策の書籍があり、
学ぶ項目一覧が載っていて、
詳しい解説と要点がまとまっているので、
「これを勉強したら保育の基礎が分かるのではないか?」と感じました。

ここで、やっと保育士試験に興味を持つようになります。

保育士試験を取得しようと決意

保育士試験の勉強をすると
どうやら系統的な保育を学べるぞ?と知った私は、
どうせ勉強するなら、
資格試験を受けてみたらいいのではないかと考え始めました。

調べてみると、
どうやら私の場合は、
保育士資格試験に合格して申請すると
保育士免許がもらえるということが判明し、
これは受けるしかないな、と決めました。

保育士免許は誰でも取得できるの?

調べていくと、
●保育士免許をもらえる条件
●保育士試験を受けられる条件
の2つがありました。

保育士免許がもらえる人

(1)保育の課程・科目を履修し卒業する。
(2)保育士試験に合格する。
(1)(2)どちらかに該当する人は、保育士の登録をして保育士証がもらえます。
詳しい条件は全国保育士養成協議会ホームページでご確認下さい。

保育士試験の受験資格

学歴や職歴によって受験要件が違うため、
自分は受験資格があるのか
全国保育士養成協議会のホームページで詳しく調べることができます。

出典:全国保育士養成協議会のホームページ

例えば、同じ高卒でも
児童福祉施設での経験があれば
受験資格があったり、
若い方だと受験資格がなかったりと
ものすごく複雑なので、
自分はどれにあたるのか、
一度フローチャートに当てはめてみて下さい。

ちなみに短大・大卒の場合は
全員受験資格があります。

保育士試験の勉強方法

ついでに免許取っちゃおうっていう
ゆる~い動機だったのですが、
やるからには本気で勉強したいと思い、
色々迷走が始まります。

スクール

保育士試験の対策のためのスクールは
検索して出てきただけでも何件かあり、
試験の合格実績もそこそこ良いです。

ただ決まった時間に通うのが面倒くさいので、
私は選択肢から外しました。

ただ、強制的に試験対策のスケジュールが組まれていることと、
講師の方から直接指導してもらえるので、
私のように、何から手を付けたらいいのか分からない人には
確実に試験合格を目指せるので良いのではないかと思います。

独学

本屋で探してみたのですが、
資格対策本がたくさんありすぎてどれを選んでいいのかわからず…。

看護師の資格試験対策本もそうなのですが、
基礎知識があるから巻末の解説だけで理解できるのであって、
保育の基礎知識がない状態で資格試験対策本に取り組んでも、
本当に理解できるのか不安があったため、独学は諦めました。

私は諦めましたが、
一番費用も掛からないですし
保育士試験の会場でも、
市販の資格対策本を持ってきて勉強している人も結構いたので、
そこそこ人気があるのだと思います。

↓Amazonで高評価だった保育士試験対策本はこちらです。↓

通信教育

好きな時間に自宅で試験対策が出来て、
最新の試験情報や
法令改正内容も教えてもらえるので
私は通信教育で勉強することに決めました。

ちょっと検索しただけも
たくさんの保育士試験対策通信講座がヒットしますし、
最近は、紙のテキスト以外でも
スマホで勉強できる通信講座もあるので、
自分の生活スタイルや好みにあった講座が選べます。

ただ、私の場合、
通信講座を申し込んだ時には試験まで半年間あったのに、
全く勉強せずに気づいたら筆記試験1カ月半前で、
必死に詰め込み学習するという暴挙に出たので、
計画的に勉強できる自制心高めの人でないと向かないかもしれません。

私は勉強期間1カ月半という
計画性がないのですが、
ユーキャンの保育士講座で奇跡的に一発合格できたので、
ユーキャンをお勧めしています。

私にはユーキャンがあっていたのですが、
他にもいろんな通信講座があります。

フォーサイト

たのまな

四谷学院

キャリカレ

などなど、たくさん通信教育があります。
上記大手の通信講座のちがいをまとめてみました。

  費用(円) 特徴 合格率
ユーキャン 59000 ・主にテキスト学習
・受講者専用サイトで動画、ミニテストなどがあり、スマホでも学習できる
・試験に関わる法改正時にお知らせ、解説あり
10年間で
14334人
フォーサイト 39800 ・学習スケジュールを自動で立ててくれる。
・紙のテキスト・講義動画・eラーニングの両方で学べる。
・筆記試験対策だけのコースもある。
四谷学院 79800

・オリジナルのプログラム(55のステップに細分化)
講義動画とテキストで学ぶ
スマホでクイズ形式の演習問題ができる

69.5%
キャリカレ 41900 ・試験不合格の場合「全額返金」
・web申し込みで10,000円OFFや講座費用の大幅割引期間がある
・就職・転職・開業支援サービスがある
たのまな 46000 ・3種類の保育士講座がある
・演習や添削課題などPC/スマホでできる。
・就職・転職サポート以外にも割引や無料セミナーなど、サービスがたくさん
68.9%
みさき
みさき

共通しているものは
テキストとスマホでも学習できるくらいで、
割引や支援サービス、講座が何種類かあったりと、
意外と各社違いがあったので、
色々見比べてみて下さい。

必要な勉強時間

資格タイムズでは、
平均90時間(60~180時間)と紹介されています。

個人差が大きいので、
余裕をもって勉強するに越したことはないと思います。
私の場合は、筆記試験は1ヶ月半前から、
実技試験は1週間前から勉強して何とか間に合わせました。
追いつめられればそのくらいの日数でも合格はできますが、お勧めはしません。

試験の勉強と同時にやっておくこと!

意外と忘れがちなのですが、
手続き・申請に必要なものが何なのか事前に知っておくと
期限ギリギリで焦らなくて済みます。

※保育士試験を受けない人は読み飛ばしてください。

受験申込み手続き

必ず受験申請の手引きは確認しておきましょう。
人によって必要な証明書が変わりますし、
記入しないといけない書類がそろっているか
確認しておきましょう。

出典:全国保育士養成協議会

一番要注意なのは、
保育士試験の受験を申し込む段階で
各種証明書を送付しないといけないことです。

私の場合、大学の単位習得証明書が必要だったので、
卒業大学に早めに証明書発行を申請していました。

他の保育士受験者に聞いた話では、
児童福祉施設などでの勤務証明書が必要な場合、
その施設がなくなっていたり、
本部での証明書申請手続きが面倒くさいことがあるそうなので
早めに証明書はもらっておいた方がいいと忠告されました。

保育士免許の申請方法を確認

都道府県知事が保育士免許を承認するという形なので、
「都道府県」に申請します。
登録先の都道府県は、
保育士試験合格地の都道府県です。

都道府県によって、
大きく手続きに違いはないと思いますが
「都道府県名+保育士登録」で検索して、
詳しい方法を調べておきましょう。

ざっくりと申請手順を説明すると
①「保育士登録の手引き」の取り寄せ(郵送)
②戸籍抄本や合格証明書など添付書類を忘れないように、書類を郵送
③郵送で保育士証が自宅に届きます。
詳細は、保育士の登録ホームページをご参照ください。

受験科目の合格点・期限の確認、実技試験の選択

【合格点】
全て6割以上で合格
すべての科目に合格することが必要です。
※「教育原理」「社会的養護」の科目は、
 両方6割以上取れないと合格にならないので、
 どちらかが6割未満の点数の場合、
 再度2科目受験しなおさないといけません。

【合格期限】
合格点が取れた科目は、
合格した年を含め3年間有効です。
3年以内に筆記試験全科目合格と実技試験合格にならないと、試験合格となりません。
※筆記試験が全部合格しないと実技試験は受けられません。

【実技試験の選択】
3科目から2科目を選びます。
受験の申し込みの書類に記載しないといけないので、
 だいたいこれかな?という程度で選んでおきましょう。

詳細は全国保育士養成協議会ホームページをご参照ください。

余談:一発合格のおすすめ

保育士試験って何科目受けても受験料が変わらないんです。
今年は4科目受けて、
次は2科目など受ける科目は違っても、
一律12,700円(2020年4月時点)かかってしまうので、
分割受験は費用がかかります。
(そして3年以内に全科目合格しないとまた最初からやり直し…)

費用だけでなく、
受験申請に添付する各種証明書ももう一度提出しなおす手間や、
試験会場までの行きかえりの移動時間などもかかるので、
できることなら一発合格をめざすことをおすすめします。

保育士免許を取得したら何か変わる?

給与・待遇

私の場合は全く変わりませんでした。
他の保育園看護師さんに話を聞くと、
園によっては、
パート勤務だと時給が変わる可能性もあるとのことです。

あと、保育士免許があると、
看護師でもクラス担任を持たされる園もあるので、
担任になりたくない場合は、
保育士免許を取得しても
黙っておくという看護師さんがいました。

日々の業務に生かせる?

私の場合、業務に生かせる知識は以下の3点です。
①保育士さんが重要視しているポイントが分かる
②健康なこどもの成長発達過程が分かる
保育士さんがどういう教育を受けてきたのか分かる
について、資格試験の勉強をする中で理解できました。

保育士さんが重要視しているポイントが分かる

日々の生活を通して、
こどもの成長発達をアシストするのが
保育の基本理念です。

おもちゃや物の配置などで
自然と体を動かしたり
誰かとコミュニケーションする必要性が生まれるので、
「やりなさい」と指示しなくても
日々の生活や遊びを通して
生きる力や非認知能力が育つようになっています。

あ~だから、保育士さんって
おもちゃや保育室の環境について
あれやこれやと議論してたんだ!
という事が分かりました。

健康なこどもの成長発達過程が分かる

病棟だと具合が悪くて入院する子が多いので、
発達よりも呼吸・循環を安定させないといけなかったり、
手術をして数日後に退院の場合、
こどもと関わるのが入退院手続きだけなど、
しっかり発達のアセスメントをする機会がなかったんです。
 
資格試験の勉強+日々の業務で
今この子はこの段階にいて、
次はこの発達課題が出てくるなとか予測が立てられたり、
発達を促すためにここまでは介助するけど、
ここからはこども自身でやってもらうなど
見通しがもてるようになりました。

保育士さんがどういう教育を受けてきたのか分かる

大学や専門学校で保育を学んだ方は、
もっと深い保育の勉強をしていると思うのですが、
保育士試験の勉強では、
こどもの体調管理や救急時対応などはボリュームが少なく
この内容だけでは、対応できないのでは?と感じました。

もちろん看護師も、
学校の勉強だけでは足りず、
働き出してから必死に専門領域の勉強をするのですが、
看護師の教育課程と比較しても、
健康管理の分量が少ないな~と。

私が保育の専門用語が分からないように
保育士さんたちにも、
専門用語をなるべく使わず(使うとしても解説ありで)、
保健関連のことを説明しないといけないなと感じました。

保育士免許を取得して3年。今の感想。

看護師のキャリアアップにつながるかというと、
微妙なところなんですが、
小児の定型発達や小児の成長発達を促す関わりなど
小児病棟・クリニックでも生かせる内容なので、
勉強しておいて損はないと思います。
 
私が一番良かったと思うのは、
保育士さんの言動の謎が解けたことです。
基本的な理念が理解できると、
日々の細かい業務内容が理解できますし、
看護的にはこうしてほしいけど、
保育的にはこう考えるんだろうな
と想定できるので、
無用な相談・議論の時間が減るので効率的です。

 

免許までは取得する必要はないと思いますが、
保育園に勤めるのであれば、
ある程度保育について理解しておいた方が、
保育士さんとのやり取りや日々の業務がスムーズにるのでお勧めです。

タイトルとURLをコピーしました